top of page
検索
  • 執筆者の写真: 大地 翠
    大地 翠
  • 2019年4月8日
  • 読了時間: 8分



これはチョピンというらしい




調べてたハイヒールの歴史で

今までわからなかった

この靴の正体がやっとわかりました。

あやしい!

なんだこの靴!

アレらしいよ!


もうちょっとまとまったら記事にします。



(2011年6月5日ブログ記事より移行)




バナーの絵のボツ




大きさの関係でボツになったバナーの絵。

バナーは横にながいということ忘れてた。

うっかりさんです。

HPでボタンにつかおうかな。



(2011年6月5日ブログ記事より移行)






住んでるところお互い遠いから多分パリの店だと思う


ベリル将軍とロレンツィア。



(2011年6月5日ブログ記事より移行)








錬金書「ハンニバルの指輪」





小説(Roman)、「螺子-ねじ-」に出てきた錬金書、ハンニバルの指輪。

伯爵のゴーレムはこの錬金書によって

造られています。




まつげ抜くんもうんこゴーレムくんも

「空間」に属します。

時間に関係するのは

目覚ましゴーレムくんです。

他にも体に付けるゴーレム、中に入って操縦するゴーレム、

などなど、用途によってレシピが異なっています。



(2011年6月10日ブログ記事より移行)








HPトップ更新したよ!ロゴが可愛い。



ハイヒールの歴史。

先に書庫ロココなまんが。を更新しました。

修羅場が終わったら

記事まとめるよ!

あとHPのトップもなんか変わりました。


(2011年6月13日ブログ記事より移行)









今日はガンガンonlineに


今日はガンガンonlineのKさんに

CACA ROMANTIQUEをみてもらったんですが、

見せる前に先生にすっごいダメ出しされて

冒頭とラストに合計三ページ追加することになりました。

追加ページも十六日締切あたりの修羅場が終わったら

おいおいHPにアップしよーと思ってるんですけど…

すさまじくピンク色ばっかりになってますね…このページ…

で、

オンラインやジョーカーでは、もっと、こう

コント的なキャラをどーんと打ち出すようなシナリオで作って欲しくて、

特殊能力や、ネタや、クオリティではなく、

キャラクターの性格を中心に書いてみて!と言われました。

で、で、

今回、追加してみて、

おお、ちょっとわかりやすくなったんじゃないの

はじめての人にもよみやすくなったんじゃないの

という実感があったので(さすが先生です!)、

プラスになったとは思うのですが、

実は、CACA~で、もう一箇所、なおしたいところがあります。

それは、

オルレアンの行動動機。

どうも、読者の立場になってみると、

何かを欲っしているから

また続きを読みたいと思うのであって、

ゲームだと、

欲しいアイテムがあったり、レベルが上がると

なにかいいことがあると思うからまたプレイしたいと思うのであって、

主人公が何かを欲していると、

それに感情移入して、

達成感を楽しんだり、

何かいいことが起こるのを求めたり、

わからなかった謎が明かされるのを求めたり、

してるんじゃないかと。

と、いうことは、

登場人物が求めているものを明確に提示したほうが良いのではないかと。

さらに言うと、

登場人物が渇望している状態を提示すれば、

読者は無意識に、欲望が達成された状態を求めて

続きを気にしてくれるのではないかと。

たしかに、ルイは友達だから

それはそれでいいんだけど、

本当にオルレは何がしたいのかと。

んで、

きれっぱしに走り書きしたネームに、

オヤジはあんなんだったから、せめてオレだけは真面目に生きようと思ってたのに…

とか書いてる箇所があるんですけど、

そこがポイントじゃないかと。

具体的な目標を持たせてみようかと思うんですが、

こういう国王になってもらいたい

みたいなことでもいいから。

そこがなおれば、

自分的に完璧かな…と思うのですが…



(2011年6月13日ブログ記事より移行)







Je veux


わりと頻繁に頭の中ぐるぐるまわる曲。

zazは私と一歳違いだったのか!

学生さんくらいだと思ってた。

いい声してるよねー!



(2011年6月14日ブログ記事より移行)





ハイヒールの歴史




今日は、

「ハイヒールの発祥はフランスで、

うんこを踏まないように

ヒールを高くしたのがはじまりって話は本当なの?」

という質問に答えてみようと思います。



近づく変態に、今まさに一発入れようとかまえているこの図は、

ほほえみをたたえ、サンダルを持った

女神アフロディテと牧神パンです。

古代ギリシャ・ローマでも

サンダルが生活に根付いていたことを裏付ける像です。

今回参考にさせていただくのは分園社「靴の事典」。

この本によると、最古の靴はエジプトで発明されたサンダルで

それは王侯貴族の履物だったので、

神殿の中だけで神に祈るときだけ履き、

しもじもの者は神聖なサンダルを履くことができず、

裸足で生活していたんだということです。

たしかにそんな神聖なサンダルを

うんこに近づけたくない、という人間の気持ちは解りますね。



履物は時代が進むにつれ、どんどん装飾が

手の込んだものになっていくのですが

今回はハイヒールがテーマなので

いっきにルネサンス期まですっ飛ばします。

どうもハイヒールの先祖は

この時代に登場したみたいなのですが…


すさまじい高さの靴ですが、

はたしてこれは、うんこよけるために

発明されたものなのでしょうか?

どうなのでしょうか??

じつはこの靴は「チョピン」といい、

フランスではなくイタリアのヴェネツィアで登場したもの。

足元を高くして背を高くみせたり

お金持ちだということを誇示するために

貴婦人たちが履いていたものなんだそーです。


こういう感じでスカートの中に

竹馬みたいにして履いてたわけですね。



浸水現象、アクア・アルタのために

必要だったという説もあるのですが

歩きにくいことこの上なさそう。

ハイヒールはこのチョピンのあとに発明されます。

それはだいたい今から四百年前のこと。

どうやらフランスの王妃カトリーヌ・ド・メディチと

イギリス女王エリザベス一世が、

ハイヒールを発明した人といわれてるようです。

…たしかに発祥がフランスというのは本当のようですね。



このカトリーヌ王妃という人はアンリ二世のお嫁さんで、

イタリアのフィレンツェからブルボン家に嫁いできた

ということですが、と、すると、こういうことでしょーか

イタリアから嫁にきたカトリーヌ王妃が

「まあなんてうんこの多い国!」と思って

靴のヒールを高くしちゃったということなんでしょうか。

…ちなみに、エリザベス一世は

スペインの無敵艦隊を撃滅した女帝なので

まったく新しいヒールがついた靴をはいたとしても

おかしくなかっただろう、ということでした。

そして十八世紀のハイヒール。


ルイ十五世

時代のハイヒールは


 イ

  ヒ

   |

    ル

とよばれています。


この時代は男がみんな脚線美を魅せて

バラの華かざりやレースやリボンで靴を飾っていたので

男の子のあいだで可愛いハイヒールが

思いっきり流行ってたんですね。

ルイヒールの流行は、

このころのパリやロンドンの道路は

ぬかるんでいたせいもあるのですが

…こんなものもありました。


これは靴をはいてからさらに履く靴で、

靴の靴というか、

ものすっごい

ひっどい

泥の道路を歩かなきゃならない場合の

レインシューズみたいな、

「パトン」です。

どうやら

道路が泥やうんこでひどかった

ヒールを高くした

は本当のようです。

ちなみにヒールの高いブーツが

軍人さんのあいだに広がったのも

この辺の頃。

日本では明治に洋靴が輸入されて

鹿鳴館の舞踏会に

ルイヒールやハイヒールが登場したんだって。


(2011年6月15日ブログ記事より移行)








ヴォルテール覚書き。

ヴォルテールはペンネームで

本名はフランソワくん。

代表作カンディード。

オルレアンの親父が

アホ過ぎと批判して

バスティーユにぶち込まれる。

宝くじの券をすべて買い占めて

五億円儲けて

やっぱり投獄される。

フリードリッヒと文通してる。

こんな人描けるなんて超楽しみです。

はやく追加原稿終わらせよう!

頑張ろう!




(2011年6月23日ブログ記事より移行)








まどろむ貝のみずがめがある景観





錬金書である「まどろむ貝のみずがめ」がある場所を改良してみたんですが

なんかもう庭師が定着しないせいか草ボウボウで美しいんだか何なんだか

伯爵が自分でたまに、気分のまま植木カットしたりしてるので

何なんだかわけわからないことになってます。



元宮廷付錬金術師マダム・デュルフェからもらったテーブルを置いてみました。

微妙です。

ここに置いても雨の日はかたつむりとかでべたべたになるだけです。

かといって部屋には合わないしねえ…。



どうでも良くなって放ったらかし。

だれか庭師に来てくれませんか?

人柄さえ気にしなければ、そしてう●子の置物が気にならなければ

とても快適なんですけど…。



(2011年6月24日ブログ記事より移行)






ヴォルテールおいちゃんの色。



さっき次のネームの書き直しが終わりました。

そろそろヴォルテールおいちゃんの色を考えねばなりません。


服に書いてある

「狂った火」の通り

髪の毛は火みたいにヴォサッとなってます。


いようにボタンの多い服を着た

よく喋るパリ生まれのおいちゃんです。

たいていサロンで

うだうだ喋って時間を過ごしてます。


今「パリ地下世界の歴史」

という本を読んでるんですが、

パリの地下って採石場でできたすっごい広い

洞窟が広がってて

迷路みたいになってるんですよー!



おいちゃんって

地下に秘密基地をもってそう。



(2011年6月28日ブログ記事より移行)







伯爵の日常…?



久しぶりの伯爵の日常。


伯爵と日常会話でテンションあげたいとゆー

リクエストに…

テンション?上がるのか?

あと、天使の女の子を描いて!という

リク絵がまだ……。

ぼちぼち描くから気長に待ててねー!


(2011年6月28日ブログ記事より移行)









ぼちぼち下描きに入りました。

舗道をデジタルで作っておけば時間を削減できるのではないかと。




(2011年6月29日ブログ記事より移行)

 
 
 
  • 執筆者の写真: 大地 翠
    大地 翠
  • 2019年4月8日
  • 読了時間: 7分

中道通り商店街めぐり♪



今日はこないだおじゃました

シーリングワックスのお店「ジョバンニ」さんの

お隣のお店を訪問です。

この商店街は90%がユーロピアンテイストで

欧州好きの私は毎日通っても飽きません。

ジョバンニは主にイタリア直輸入の封蠟、インク、ペン、

インクケースやポストカード、そしてシュールなデザインの

スタンプ…このお店のスタンプは本当に変わった柄!

…などですが

こちらはイギリス直輸入のスタンプがありました。

イギリスのスタンプはシンプルで

絵本のような…紅茶カップ、雪の結晶、驚いた男の人の顔など

ちょっと遊び心をくすぐるデザインが多いですね。

フランスのスタンプは

とにかくお洒落で込み入っていて、細かいものが

多いですが、こっちはシンボル化されてすっきりしてる感じ。

あっ、そうそう、

フランスのといえば、こないだ

「インビシブル・インク」

という不思議なインクをみつけたのですが

暖めると文字が浮かび上がり

冷えると見えなくなる

という秘密文書に使われたりしたものらしんですが

これ、こないだ紹介したエルバン社が開発したものなんだって。

こちらがエルバン社の公式サイトです。

http://www.jherbin.com/

ルイから

ゴーレム製造の王令がくるときって

やっぱりこのインビシシブルインクなんでしょうかね?

彼らのことだから、

厳重に厳重に機密局員を配達員に使った上

封筒の表面には毒を塗り、

手袋を使って開くことができたとしても

本文の紙にも毒の粉がまぶされていて、

開いた時点で大気に毒素が散る仕組みになってます。

もう伯爵しか開けません。

その上インビシブルインク。すごい国家機密!



(2011年5月3日ブログ記事より移行)







すべての物語はここから





最終チェックに入りました。

…近いうちにHPで公開できるかと。

…あ、

Romanの「螺子-ねじ-」と

合わせて読むと

さらに良い感じですね。



(2011年5月5日ブログ記事より移行)







「CACA ROMANTIQUE」更新



「CACA ROMANTIQUE」

公開しました。

「CACA ROMANTIQUE」

こちらから↑、

もしくはHPの左下から入って読んでね!

それからHPのトップも

なにやらかにやら

色々リニューアルされたので

よろしく!

感想とか書きこんでくれると嬉しいです!

…じつはまだ手直ししたいんだけどね!




(2011年5月7日ブログ記事より移行)








感想ありがとうございました!




「CACA ROMANTIQUE」の感想

ありがとうございました!

これからもよろしくです。

史実の紹介はあったけど

漫画のキャラ紹介はちゃんとしたの

なかったので作りました。

こっちか、

もしくはHPの左下から入ってくださいね。

ギャラリーにまとめた

王様の設定もこっちに移動します。

あと

もうちょっとブログ整理してます。

少しずつ

HPの更新を中心に

ブログは日記中心に

という形にしていければよいなと思います!

引き続き「CACA ROMANTIQUE」の

感想聞かせていただけると嬉しいです!

ちょっと今、

「CACA ROMANTIQUE」公開に合わせて

企画もゴソゴソと考えてます。


そんな感じで、

…読んでくださった方に

笑顔のアリエットをプレゼント!



(2011年5月11日ブログ記事より移行)







「CACA ROMANTIQUE」フランス人の反応は?



絶妙なお笑い感覚のフランス人オリビエくん。

こんなタイトルの漫画だよ、というと

フランス語で書かれてるの?と質問されたので

台詞は日本語だよーと答えて、

でもできたらフランス語に翻訳したいよね、と言うと

「うん!それ、いいと思うよ!」

「CACA ROMANTIQUE」

フランスのみなさんも読んでね!




(2011年5月15日ブログ記事より移行)








嫁にとってうんこはなんの敵でもない



メールで紅月さんと話してて

そういえば

巨乳イラストを描いたことなかった

ので久々にロレンツィア嫁を




こうスパークした感じで。という仕上げ予定。

伯爵、超嫌がってます(せまくて苦しい)。

☆今日は

「ヴォルテール書簡集」借りてきました。

これがね、

分厚いんだよ、もう、

少年ガンガンくらいの厚さがあって

ヴォルテールって人は生涯こんなに手紙書いたのか

って思いました。

もちろん次の話の資料です。

あと

明日のジョンジョン。

しばらく出番ナッシングです。




(2011年5月15日ブログ記事より移行)





☆さて次回は?




やっと十八枚目までネーム終わり。

今日はここまで。

次の話では冒頭からアクションでかっ飛ばします。

伯爵とヴォルテールのドーナツ型闘技場上の

暴走馬車サドンデス・マッチあり、

耳毛ありです。

できたら、読んで!

読んでね!




(2011年5月16日ブログ記事より移行)





今サンデーGXさんに

持ち込みの予約していただいてしまいました!

どうしよー!

すっごい緊張する!

18日よろしくお願いいたしますー!

どうしよう緊張する!



(2011年5月16日ブログ記事より移行)







音速で!




音速で描いたCACA ROMANTIQUE表紙。

もう伯爵大好き!永遠に描いてたいです。



(2011年5月17日ブログ記事より移行)






胃を助けて!



明日はサンデーGXさんという雑誌に持ち込みに行きます。

バリバリ少年漫画です

来週はルチルさんという雑誌に持ち込みにいきます。

バリバリ少女漫画です

すごい極端。

どっちだ!?

どっちなんだ!?

ねえどっちなの?この漫画!?

みんな、どっちなのこれ?

ああ胃が痛いよ




(2011年5月17日ブログ記事より移行)





だいたいまとまった次の話。



昨日、実は初めてCACA ROMANTIQUE完成を

プリントしてみたんですが、

こう、印刷されたものをみるとまた画面と違った観点で

見れて、画面上で気になったのと違う改善点が

目につきました。名前の誤植も発見。

ゆっくりなおしてこーと思います。



(2011年5月18日ブログ記事より移行)






やめてあげて



もうじじいなんだから高血圧とか血管とか心配だし苦しいだけだしやめてあげて!



(2011年5月19日ブログ記事より移行)







C'EST BON!



なんかオレの故郷の店がすっごい売れちゃって

東京にも店出したんだけど

…と

オリヴィエくんからもらったパンが

超美味い!びっくりした、今食べて!

やっぱりいいフランスのフランスパンは!

すごいクオリティ高い!

日本のパン屋さんで売ってるフランスパンって

なんだか固くてパサパサしてて

食事に主食としてドーン!と食べる気がしないんだけど

なんでまずいのかな日本のフランスパンは?ダメだねー

中がもちっとしてて

湿ってて

味が食欲そそる感じで

もう、これ主食だぞ!ってバッチリ思えます。

アレがいいんだろーね、

でっかい気泡が。

すっごいでっかい気泡と湿り気がいいんだろね。

もう…

揚げ物ばっかり並んでる店みると

げんなりですよ…

あの茶色がどうしても魅力的に見えない。

日本食はスキなんだけどね、

ヘルシーだし、色もきれいだし、

海産物が多いのも良いし。

でも、この揚げ物の多さは理解できない…。

そして東京の人の味覚って、

微妙にロンドンの人の味覚に似てる気がする。

生き物として体が本当に気持ちよいってことを

知らないっていうか。

体にぶるぶるくる

「うんめぇえええ!」を知らないっていうか。

私の実家の北海道じゃ、全然こんなんデフォルトだよ

ってクッキーを「うめー!うめー!もう一枚もらお!」

って感動して食べてるとことかみると

なんかねえ…。




(2011年5月19日ブログ記事より移行)






なんと…pieさんが、

何気なく「pieさんの絵可愛いよね!伯爵描いたら

どんな風になるのか見てみたいよ」って言ったら、

なんと、本当にサンジェさんを描いてくれました!

それもちょっとやそっとの伯爵じゃないんだよアンタ

腰抜けるよ!

じゃあ、これです!

ほい、

ドン!


若い!

とても中身じじいとは思えない若々しさです!

そして可愛らしい絵だけれどpieさんは

娘さんを持つ一児の父親なんですよね…

お父さんが描いてくれた絵とは

思えない耽美さです。

本当に気合いの入った絵をありがとう!

いいお父さんだね、娘さんを大切にね。

あかいこびとのスウとトウゾクオオカモメのシングソングも

一緒に描いてくれましたよ!

拡大すると、スウの手が見える!

あっ、伯爵がいる!

って発見したところでしょうか?

気~づいてあげて~!

伯爵はこれから何をしにいくところなんでしょうか?

ちょっとやばい奥歯の入れ歯を

作りにいくところでしょうか?

それとも

うんこに似てる雲を見つけて

追いかけていくところでしょうか?

想像するとわくわくしますね!


POUR TOI ! merci beaucoup!

伯爵の言葉はエディット・ピアフからの引用です。





(2011年5月21日ブログ記事より移行)










修羅場が明けましたー。


今日でお仕事終わりました…

やっと更新できた!

ギャラリーにロレンツィアねーさん載せたので

よろしくね!


CACA~を

ちょいとなおさねばならないことに

ネーム、ネーム!

もうちょっと仕事が




(2011年5月31日ブログ記事より移行)




 
 
 
  • 執筆者の写真: 大地 翠
    大地 翠
  • 2019年4月6日
  • 読了時間: 11分

更新日:2019年4月9日



こないだのキャラ紹介で

マダムの眼鏡を少し変えて資料に忠実にしてみたので、

サンジェさんにもかけさせてみたんですが

こんなふーになりました。

何の先生だ?



(2011年4月3日ブログ記事より移行)








このあいだ、

新潟のお友達に「気球」のことを話したら、

「ちょうど同じことを話してた!」というお返事が。

はい、

気球を発明したのはフランス人なんです!

普通の人がセスナやヘリを買うのは無理だけど

気球なら!

気球の乗り方を覚えれば

空に移動するという選択肢が増えて

さまざまな不安がぐっと減るんじゃないか?

と思って真っ先に調べたのがこちら。

気球は買えない値段じゃない

ということにびっくり。↓

バスケットや、バーナーを別々に揃えることもできるみたいです。





明されたばかりの気球は今みたいなバーナーではなく

中にガスを詰め込んだ、一歩間違えれば大炎上という

危険な乗り物でした

http://www.aerostatz.com/gas.html

↑これがガス気球ですが、

さすがに今は売ってはいないようです…

69K から150K and Over まであるようですが、

気球って、どこまで小型化できるんでしょうね?

ひとりかふたり乗りの、都会の屋上や、

一軒家の庭なんかから飛ばせるような小さな気球が

一家に一個あれば

便利だと思うんですよね。

ただ完全に風まかせな乗り物なので

強風の日が心配です。

それから、

一体どこまでたためるんでしょう??

空気を抜いたら家に入るんでしょうかね??

気球を運ぶ専用の車で運んでいるみたいなんですが、

普段は車の中にしまっているんでしょうか…


そして操縦にはやっぱり免許が必要みたいです!

ただ、気球って

自転車や自動車と比べたら

仕組みがぐっと原始的なので、

よくよく調べれば自分で作れるような気もします。

バーナーだけ購入して、あとは

バスケットやバルーンは何かで代用できそうかも…!




(2011年4月3日ブログ記事より移行)








飛び方でロンドンっ子に差をつけようぜ!




伯爵は何かのときはこれで逃げる。



発明したゴーレム君。

いや意志はないからゴーレムじゃない

ただ発明品




(2011年4月5日ブログ記事より移行)







ねむい

ねむい…

今日のスウはおねむです。



(2011年4月7日ブログ記事より移行)






お手伝いのお仕事が終わったので

今日からやっと色塗り再開です!

今日中に終わる…か? 終われる…?

今日は無理かな……

今月のラストでなんと

懐かしいキャラが登場してトーン貼りどきどきしました!





今日更新(かな?)ガンガンONLINEを読んで

これかな?とわかる人はわかるかも?

さてさて~

単調なPC色塗り作業のおともはCDです


■Tactics第十三巻 初回限定版 ミニドラマCD

こないだ仕事場でいただきました。聞けば聞くほど

東京の黒さが身にしみます

■ガンガン四月号付録ソウルイーター プレミアムドラマCD

今月号の付録。まさに今聞いてます

原作とアニメは読んだことないんですが…!

新しい連載の主人公可愛いですね

■EREMENTER GERAD Vol,18 ドラマCD  エレメンタルジェレイド最終巻の付録。 最後に流れる曲を聴いては何度も涙ぐんでます それにしても初回限定版CDってあとから 欲しいと思ったときに手に入りにくいのが悲しいですねー あれ?ドラマCDばかりだ 曲は 最近では The Corrsがお気に入り。 あと石川智晶も最近よく聞く。 心が修羅場ってくると林原めぐみCD。 ラジオはradio franceとJ-WAVEばっかり。 …お、おお! そんな感じで、色塗り頑張りますですよ!



(2011年4月7日ブログ記事より移行)






トビラ、ほぼ完成しました~☆


(2011年4月19日ブログ記事より移行)







新しいTOPはスウとトロとサンジェ



完成した原稿の更新に合わせて新しいTOPになります。

実はこの構図って手書きブログのらくがきがもとになってるんだよね☆




こんなの。


しかしこれと同じくらいの時間で完成すると思われる。

手ブロは時間がかかるわりに実りが少ない。

そして

原稿はあと台詞入れと最終チェックです。

それが終わったらいよいよ更新!



(2011年4月21日ブログ記事より移行)







たまには映画のような一日を


この間、セブンイレブンのコピー機でデータを両面コピーする

機能を試して失敗したと書きましたが、

そのあとローソン、サンクス、ファミリーマート、ate

まわったすべてのコピー機がデータの両面はできませんでした。

そのあとどうなったかを書きましょう。


次の日、

あの有名なはんこやさん21…だったかな?

チェーンがたくさんあるあのお店を訪ね、

データからの印刷が出来るかどうか聞いてみると

けんもほろろに

「うちではそんなものやってないから!」

と言われてしまいました。


そこで、セブンイレブンに再チャレンジして、

店員に、片面をコピーした紙を、

B4の紙収納のところに入れなおして刷ってもいいか

聞いてみることに。

そのお店は前の日に行ったところと違って

とても親切に対応してくれました。


「もしかしてフォルダの中にファイルを入れているから

できないのでは?全部だせば二枚選択できて

両面に印刷できますよ!きっと」

さっそく家に帰ってファイルを全部出して

お店に行って再チャレンジ。


ところが、やっぱりできないので

もう一度あの親切な店員さんに声をかけようと

店内を見渡すと、なにやらあわただしい。

繁忙期なのかな…?

その店員さん、さっきこっちがお礼をいうと

「いいえ!こちらこそ勉強になります!」と

とても熱心でまっすぐな人柄が滲み出ていたので

できれば同じ人に説明して欲しかったのですが、

やっとその方が戻ってきた…!と思ったら

すごい勢いで私の前を通り過ぎていき、そのまま自転車で


うおおおおお


しばらく呆然としましたが気を取り直して

しかたなく別の店員さんに声をかけて

「あの…さっきの女性の店員さんにコピー機のことを

訪ねたいのですが…いつ戻られるでしょう?」と聞くと

なぜかその店員は、耳元にこっそりと口を近づけてきて


「実は万引きがあったんですよ。

それを追いかけていったので、いつもどるか…。」


な,な、

なんて熱い店員だぁァ!!!

なんで熱い店員だぁァ???


しばらく経過して、やっと戻ってきた彼女。


そしてなんと、

万引きの犯人は認知がかったおばあちゃんだったらしく

お店のゴミぶくろ?を持っていってしまった様子。

なごやかにお店の裏に連れられていくおばあちゃんを

見送って、さあ、コピーだコピー!原稿コピーだ!


やっぱりデータの両面コピーはできないんですけど

…えっそうなんですか!じゃあ、あっこれもダメか

じゃあ枚数が少ないのでB4用紙を入れさせてもらうわけには…

すみません!そ、それはちょっと!!


かくなる上は製造元に問い合わせようと

コピーの会社に電話することに。

すると…なんどJPEGfファイルは両面ができず、

一枚のファイルに何枚かページを作ることができる

PDF形式のみ両面ができるということがわかりました。


そうだったのか…!

なんてこった…!PDFにはできないんだよ…!!!!


しかし

まだあきらめません。


コンビニはやめて紅月さんから同人誌の印刷会社のパンフレットを

たくさんもらっていたことを思い出し、電話をかけてみることに。

パンフレットには試し刷りができること書いてる会社は

一件もなかったのですが聞いてみなくてはわかりません!


さて、同人誌の印刷会社さんにかけてみると、

まずカラーの漫画の本ということにとてもびっくりされました。

そして、まずゲラ刷りのように試しに何枚かだけ

両面コピーができれば良いのですがということを

説明すると、なんと、


うちは本を印刷するところなので印刷機を動かすのに

一枚コピーをとるのでも何万円かかかる!


と…


えっ…今なんて…?

一ページが二万円の本

を私は一冊いくらで売れば良いのでしょうか。

さらにそれはオフセット印刷の話なので

オンデマンド印刷をやっているところに聞いてみると

もう少し低価格になると教えてもらたので

何軒目かの印刷所さんで、やっと

オンデマンドをやっているというところを見つけ…


詳細を説明しました。 やっぱりカラーの漫画を試しに一冊刷って欲しい という要求がほとんど無いらしく、とても戸惑われました。 そして、たしかにオンデマンドなら低価格になるけれれど それならうちは十冊からなのでいっそのこと 本を作ってしまったほうが良いとすすめられました。 でも…普通、出版業界だったら まずゲラ刷りが一部届いて、それを見てから 修正したりするのに、なぜ同人誌の印刷はそれが できないの? いきなり何十冊も届いたものが良くなかった場合は? 色だって会社によって全然違うのに! それに文字の大きさによって、やっぱり違うサイズの本に したくなるときもあるし、 冊子の形にしたらイメージが違ったりするし、 何回も試しに印刷してみて少しづつ調整して 一冊の本をちゃんとつくろうって 考える人がどうしていないの? そして、色彩の美しいカラーの漫画は なぜ日本では一般的になっていないんだろう?

ただ自然に一番綺麗だと思った形に したいだけなのに。 だいぶ泣きたくなってきましたが同人誌の印刷所は

やめることにして、今度は写真屋さんを訪ねてみました。

「うちは写真だけですから。」 …ここもダメでした…。


次に見つけたのは阿佐ヶ谷の小さな印刷屋さん。

中をのぞくと、とても気難しそうな夫婦と若い青年がひとり。

とても親切に対応してくれるとは思えません。

ああ、多分ここも愛してはくれないんだろな…

そう思って、お店に入らずにすぐ去れる体勢で、


「データから両面コピーできますか?

コンビニでためしたんですけどできなくて。

100部とかじゃなくて数枚で良いんですけど…」

USBメモリを見せてそう尋ねると、


少しの沈黙のあと

「はい、できますが…。」


えええっ可能?可能なのか?


「あのっカラーなんですが。」

「カラーでも大丈夫です。」

「ほんとですか!」


やっと、やっと巡り会いました。

作業は主に青年が行なってくれ、料金は片面一枚70円。

コンビニより二十円高いですがまずまず良い手頃なところです。

手数料がかかりましたがそれは一枚でも百枚でも同じだそうです。

数年越しで、やっと一歩全身できた。

そんな気分になりました。


長い一日が…

いや、まだだ、まだ終わってない。


実は、この顛末の最中に

「迷惑メールが大量に届きまくって

パケット代が

使ってもいないのに二万を超す」

という被害に遭っていました。

そう、自転車をかっとばしてる間中、二三分おきに

迷惑メールの着信音が鳴ってたのです。

まさに四面楚歌。


しかし無事印刷できた後、AUのお店に駆け込み、

被害はその日で終わらせることができました。


ふう。




(2011年4月22日ブログ記事より移行)







一冊本が出来上がりました。




本文の印刷はできました。


さて次のステップです。

本には表紙がありますね。さて表紙をどうしましょうか?

イギリスの絵本を参考にあちこち調べてみると…

厚い表紙を、絵を印刷されたつるつるのシートが

ぴったりくるんでいて、

内がわには遊び紙の片方がしっくかりと糊付けされています。

そして、本文は、糸で四枚の紙をとじ、

半分に折ったものがふたつ、入っています。

けっこう複雑な構造です。


こんなものを手作業で作れるんでしょうか?

この厚い表紙と同じ紙をどこで手に入れたらいいのか、

そしてどうやって折り目を綺麗に付けたらいいのか全く

わからなかったのでダンボールで代用する手を思いつきました。


実際に切ってみると、

たしかに厚くてしっかりしていて

二枚重ねると背表紙分も厚さがあったのですが

強く押すと中の紙がつぶれてしまう危険がありました。

そして、両面テープか薄めたボンドで印刷された紙を

貼り付けようと思ったのですが、

ダンボールのでこぼこや、空気がはいってしまうことが

考えられたので、その案は保留にしました。

そこで表紙は普通の画用紙にしてしまい、

綺麗なカバーの紙を見つけて作ることにしました。


パリ柄のラッピング用紙を見つけたので これを切ってカバーを作りました。 うん、悪くないですね。 本文と表紙のジョイントは お洒落な植物柄のマスキングテープです。 このテープ、吉祥寺の「遊べる本屋さん」で売られている 三本セットになっているもので、 他にもパリの国旗カラーの三色セットやハサミ柄、 タイプライタ柄など、たくさんあって迷ったんですが 主役は本文なので控えめな緑を選択しました。 遊び紙一枚はさんでトビラです。 伯爵とトロ君のミニキャラでパリの仕事が 印刷されてますよ。



とりあえずお試し印刷なので 新しい原稿ではなく、La siesteの ロココなまんがセレクションを 登場人物紹介付きで編集しています。 全部フルカラーです。 扉とか入れたら十八ページ。 欲しい人とかいるのかなー??? まだまだこれから修正がたくさんあるのですが。

やっぱり形になってみないと わからない修正箇所があるから、 気楽に一冊試し刷りできる印刷所があったらいいなあ。




(2011年4月25日ブログ記事より移行)








なんかイギリスではウィリアム皇太子の誕生日とか…

先週から震災で自分の国に避難していた

オリビエ君が帰ってきたので授業が再開されました。

ラウンジに行ったらにゅじーらんどの人が


ウィリーの日

ウィリーの日

ウィリーの日

と連発してて


イギリスじゃWILLYの日だヨ!

ヤッホウ

WILLYを辞書で引いてみな!


と言っていたので

…引いてみましょう。




…わかりました?


うんこは全然余裕で言えますが

さすがにこっちは無理です。


うんこの日もあるのか。



(2011年4月27日ブログ記事より移行)







誕生日じゃなくて

今夜はウィリアム王子の結婚式だったんですね!

PIXIVというサイトで魅力的な水彩画で活躍されている

しんさんからメールをいただいてやっと知りました!

新聞の見出しにアイリッシュ・パブが

英国の食事という見出しとともに…


そして

不味いという直球の評価が、不味い?…え?不味いって

王子のごはんが不味いってどゆこと?



スペース余ったので眼鏡かけたトロ。



(2011年4月30日ブログ記事より移行)






夜中に封蠟の店を探して




こんな近くに封蠟の専門店があったのか!

今まで気づかなかった。なんてこった。


今夜中で写真アレだったので「シーリングワックスの本」から

お写真お借りしました。輸入雑貨店ジョバンニ。



☆旧フランス王室御用達のシーリングワックスとインクの老舗ブランド☆↑


ワインの封印

インク瓶に

小さな鍵をつける

指輪の彫りでシーリングする


封蠟の使い方見てるだけでもうやばい



面白い話を見つけた。


鎖国時代の日本が赤い封蠟にたとえられてたっていう

そういえば似てるよね?



APANESE FLAG

がっちり

しっかり

かっきり

手紙を閉じる

封蠟

というアイロニーらしい。


そういえばツタンカーメンの王墓も

石の封蠟、封石?で閉じられてたんだよね。

封印って響きがもうロマンです。

隠し扉的な何かを感じますね。




(2011年4月30日ブログ記事より移行)




 
 
 
bottom of page