top of page
検索

2011年3月記事

  • 執筆者の写真: 大地 翠
    大地 翠
  • 2019年4月6日
  • 読了時間: 7分


今日の朝ごはん。


今、オリヴィエさんがやっているというので

Facebookに登録してみました。


ソーシャルネットワークの影響で

最近少しずつ日本にも浸透してきましたが、

フランスではMIXIなどはやり方がめんどくさいので

誰もやってないんだそうですよ。


Facebookは大変メジャーらしいので

…周りで何人かやっている人もいるっぽいので

どんなものかと。


名前検索は「翠大地」です☆

今日のごはんは最近お気に入りのアランチーニの

プレーンなんですが、これ、

家で作れないかなあと思ってます。

なんか揚げ物の材料とお米とチーズで

いけそうな感じですよ。


こないだのアラビアータは

まじで辛かったです。あれはもう二度と食べません!



(2011年3月3日ブログ記事より移行)







さっそくFacebookを活用してます!

フランス語で通ってる英会話教室の

ベンジャミンさんが「ファウスト」の動画を載せてくれました。

すごい怪しいですよ。

トロくんの入ってる秘密結社は

こんな感じなんでしょうかね?

っていうか

伯爵の城がもうこんな感じっぽいです。

いや…どうだろう

もうちょっと日の光が入ったり

素敵な庭があったり

いやでも…

間違いなく怪しげな実験はしてそうですね。



(2011年3月4日ブログ記事より移行)





ヴェルサイユの輝き ルイ十四世の愛と野望 新しいPCのアーブラくんのおかげで 友人に頼んで撮ってもらったのに観られなかった DVDが再生できるようになりました! これは太陽王ルイ十四世が どうやってヴェルサイユを建てたかという ドキュメンタリーなんですが、 しかしこの王様はなんてクリエイティブで アクティブな人だったんだろう! 昔、ヴェルサイユは 泥と沼地が多い森だったんですが 有毒なガスを出す池のせいで 建設中に200人も亡くなったんだそうです。 よくもまあこんあ場所に というところから 造って創って作って つくりまくった人なんですね。 幼いルイ十五世も少しだけ出てました! あ、ちなみに載せてるのは日本語がなかったので フランス語のyoutube動画です!すみません!!


(2011年3月5日ブログ記事より移行)








こちらは手持ちの資料からですが、

…有毒ガスの池の話を聞いてから

このエンケラドスの泉水の巨人をみるとすっごい怖いです。

ホラーですね。


池や庭園の建設は、もう人数がぜんっぜん足りなくて軍隊を

働かせてたんだそうですが

ちなみにこちらは

ジュピターに岩石の下に埋め込まれてしまった巨人を

マルシーさんが1676年に作ったものです。




(2011年3月5日ブログ記事より移行)




このブログにオリヴィエさんが訪問してくれたそうですー!

何度確認しても、大丈夫か?フランス語間違ってないか!?

とすっごい不安で教室の人に見られるのって

超恥ずかしいんですが!


まあ、大丈夫だと思うよー間違ってないと思うよーって

言ってました、

Merci beaucoup pour ta visite,OLIVIER!

あと、今日は天野先生の「ARIA」の続きを

ベンジャミンさんに貸してきました。


こうして日本の漫画を

フランスとアメリカに広げまくるんですよ、ふふふ。


それにしても昨日の地震、

私は気づかなかったのですが、

日本でこういう地震があったというニュースが

フランスでも流れて、オリヴィエさんの家族が心配して

電話してきたんだそうです。

この程度の地震で騒ぐ日本人は一人もいないので、

インフォメーションは「電話?え?何で?」って感じでしたが。

さてさて、

仕事中にずっと海賊ミュージックを流していたおかげで

すっかり海の荒くれもの気分になり、

久しぶりにブラック・サム・ベラミーさんを

描いてみようと



このまま忙しさに流されて

ブログの漫画を放っておくのも忍びないので

なんとかこれブログに載せたいんですが

たぶん数日あとになります。

すみません、ごめんなさい。

なんかもう、

トロくんとベラミーさんが会うのは

三年ぶりくらいですよ。

初めてあったのは十七歳くらいの頃です、確か。

ってことは今、

伯爵といるトロくんはだいたい二十歳くらい

ということになりますね。

トロくんは

伯爵と一緒にいるとまともなのに、

ベラミーさんが出てくるともう

憧れのあまり何もかもすっ飛ばして

変な人全開になるところが面白いです。

ああ、そうだ、

HPの「グランディオス!」読んでない人は

ベラミーさんが誰だかわからないよね!

ええと、この人は

海賊のコスプレしている

偉大なる海のコスプレイヤー略して

海ヤーです。どーん

気合入ってますね。

衣装しか略奪しないという信念をつらぬき、

固い結束のもとに航海を続ける

必笑必至の熱き海賊団です。

そーだ、

絵が入った単語の本で見たんですが、

大きなイカのことをフランス語で

「クラーケン」っていうんですね!

大王イカかなんかのことだと思うんですが、

神話上の名称をそのまま使ってる言葉が多いので、

もしかしたら…

いや、探せば絶対なんか、

何かいそうですよ。

いやいや、絶対いる。



(2011年3月10日ブログ記事より移行)






だいたい…

二十六枚のうち三分の二は背景が終わったかなー

という感じです。

しかし、予想どうり、時間がかかりまくりです。


ヴェルサイユ宮の床は

水彩とGIMPでパースをつけるという

デジタルとアナログの融合で作業時間を短縮しています。



(2011年3月17日ブログ記事より移行)





今また四枚、線画を取り込みました。

背景もほとんど終わったページですー。

今まで、四コマ一本のサイズでしか

取り込んだことがなかったので

こうやって見るとまた新鮮な感じです。



(2011年3月18日ブログ記事より移行)




今日の進行





小さいんですが

今回の二十六ページ中、一番大変なコマなので

これさえ成功すればしめたもの(?)です。

色についてわかったことを少し…

黒は夜は絶対に使わない。

夜の色は青。それから茶色。

青の上手な使い方次第。

逆に、黒は使ってはいけないと

学生時代言われたのですが、

小道具の影は使ったほうがメリハリが出る。

ベタも昼間に限って入れたほうがいい。

コピックと水彩の併用は

コピックの上に水彩は紙が痛むので塗れない。

水彩のベースにコピックは良い。

普段は夜型なのですが、

できるだけ日の光をつかって

電気を使わないようにして作業しています。

音楽。BGMは、

もう魂で歌っちゃおう!




(2011年3月18日ブログ記事より移行)








さてさて~

ほぼ背景が終了しましたが

…如何なもんでしょ?

ぼーだいな枚数をよくこなしてもんだと思います。

あとはキャラたちの色ですね!

パレットや色表を作ってあるのですが

今回の淡い背景に会う色表をまた新しく

作り直さねばなりません。

あと、

キャラたちや小道具大道具さんが入ると

せっかくの風景が大きく消えてしまったりもします。

それはそれで、

キャラたちが生きてる感じで良いかな。

なんだか映画のフィルムをつくってるみたいです…

あっ

扉はまだ手付かずだった!

まだまだまだ~~~!



(2011年3月21日ブログ記事より移行)





無事、お泊りのお仕事から帰ってきましたー。


CD付きの新巻をいただいたので、

もうガンガン聞きながら

PCの作業をしています!

今回のCDでは南央美さんが

かなりやばいイイカンジの

一人二役を演じていらっしゃいました…

森ガールって(笑)!


仕事中もけっこう余震が多くて

みんなドキドキだったんですけれど、

木下先生宅には可愛いアロマキャンドルが

お部屋の隅々に置かれててすごく癒されてました。

私も停電に備えて蝋燭を買おうと思ったんですが

近所はもう全部売り切れ状態。


ストックのアロマキャンドルをちびちび下ろして

使っています。

それにしても東京のスーパーとか、

中途半端に電気をつけた状態で

店内を超陰気な雰囲気にしていないで

いっそのこと全部の照明を消してしまって

お洒落なランプと蝋燭の明かりに切り替えて

薄暗い雰囲気のあるカフェみたいする

というよーな機知のある対応はできないものかな…と

ちょっと思ったりしてます。

(無茶をいうなと言われるでしょうけど!)


ともあれ、みなさんお疲れ様でした!

さて、原稿の続きを頑張らねばァ!




(2011年3月26日ブログ記事より移行)




おおっそれから、

お仕事仲間の紅月スオウさんからも

単行本を貸してもらったよ!


一話完結の怖い話(?)が

オムニバス形式で

収録されています。

タモさん…じゃなかった、

「世にも奇妙な物語」や

「アウターゾーン」が

好きな人には超お勧めですねっ

スオウさんって

どっちかっていうと、こう…

ギャグは一切読まないとか、シリアスな話が好きだと言っていて

私が少年誌の主人公は基本熱血だ!

的な話をしてもすごい冷めた様子だったので

冷静な人なんだ…と思っていたら、

ふと、あるとき、女の子の胸の話になったんですけど

そしたらなんと…

いままで冷静だった人が急にものすごく熱くなって

女の子の胸はっ、胸は、

胸はァァァっ…胸はァア!

もう、そこが人生のこだわりどころでしっょおォおウ!

…という感じに豹…感じになって

人間というのは皆計り知れないパワーを

秘めているのだな、と改めて学びました。

そんな人間の心の恐ろしさを垣間見ることができる

一冊ですよ! …おっ、うまくまとめたなオイラ

宣伝のかわりに胸の話は大目に見て下……駄目?




(2011年3月26日ブログ記事より移行)


 
 
 

Comments


bottom of page