top of page
検索

2011年2月記事

  • 執筆者の写真: 大地 翠
    大地 翠
  • 2019年4月6日
  • 読了時間: 7分

カワセミです! 今日は食べ物の話題です。 昨日は前々からチャレンジしてみたかったアランチーニという 球体の揚げ物を食べてみました。 これ、キノコとプレーンがあって、 説明を読むと、チーズが入ったほくほくのコロッケと書いてたので 主食にとチキンブリトーと一緒に買ったんですが、 なんと、中にお米が入ってました。 一個が結構なボリュームで イタリア(?)版のおにぎりって感じでした。 ちなみにプレーンの方をトマトソースがけで食べました。 昼食なら二個でお腹いっぱいになりそう。



(2011年2月5日ブログ記事より移行)





☆ カワセミです!今お泊り仕事から帰ってきました。

後は十三日必着締め切りを終わらせれば

ちょっと余裕が出るのであれやこれや更新します!


私はこの「La sieste」というブログとHPを、愛してるんだな、と

つくづく思いました。

突然、こんな事を言うのはこっ恥かしいことこの上ないですが

萌えとか言う言葉が氾濫した世の中、積極的に

愛しているという言葉を使っていこうと思います。

で、今回は資料の話。

自分用のメモに、本屋さんで見つけた資料のタイトルをここに書いておきます。


写真のはじまりの物語

とびきり陽気なヨーロッパ史

スペインの歴史

スペイン十八世紀への招待

古代ギリシアの同性愛


「とびきり愉快な~」はフランス史なついても詳しく載ってたんですけど

うちのルイくん(ⅩⅤ)のところだけ「地味な時代」という理由で

すっ飛ばされて書かれてませんでした(泣!


古代ギリシアの~は「テルマエ・ロマエ」という漫画で

ローマの五賢帝の一人が

「溺れて死んだ男の恋人の像を、ローマ中にぶっ建てた」という

エピソードがあって「当時、同性愛はギリシア的といって非難された」

~みたいな注釈があったので気になって見てみました。


資料写真の壷が、す、すごいことに!

あとで図書館で探すので、とりあえず今は、メモ、メモ。

もう一つ、資料の話。

今回のお仕事の帰りに、お仲間さんと一緒に

モデルガンの専門店に寄ってみたのですが、

意外と買えない値段じゃないのだな、ということがわかりました。


駅に送って貰う途中で、

「シャッターが半分開いた店の前に、独特な雰囲気の人たちが

たくさん並んでいた。でも何のお店かわからないんだよね」

という話を聞いてたんですが、

そのモデガンの店の前に張ってある張り紙を、

お仲間さんが眺めていて、

「ここってもしかして、その並んでるって店じゃないの?!」

と指したところは、どうやらその店と同じ経営の、

射撃場……!……?

漫画の資料になるので、

「フランス軍のマスケット銃はありますか?」と

聞いてみようかと思ったんですが

もう、実際に使いたい!!という人のための店!!!

という感じだったので、もう少し、こう、殺伐としていない、

クリエーターとか、部屋に飾っておきたい人のための

歴史の愛好家とかが出入りしているお店で

探したほうがいいかなあと思いました。



☆さて、もうひと頑張りするぞ!

そして、いつも訪問してくださる方々へ。

愛してますよーー!



(2011年2月9日ブログ記事より移行)








こんばんはカワセミです。

ネームが最後まであるので、

メグのコーレムのデザインも決まったことだし、

「騎士リュシアンの~」の続きを更新していこうと思ってたんですが

伯爵がベリル将軍に連れられてきたばかりの頃の

ルイに仕え始めたときの話、

ロカイユからロココ様式に発展する微妙な時期という

設定になってるんですけど、

そこら辺の話を二十七ページでやってみようと

ネームを作ったので、


優先的にしばらくこのお話の下描きにとっかかります。

ルイの息子さんが出てきます。

他にもこの話で初めて出てくる人がいたりします。

今から下描きの十二枚目に入るので

まだ先が長いですね。



(2011年2月12日ブログ記事より移行)





スキャナの実験



これ、USBメモリを使ってコンビニでスキャンしなおしたものです。

解像度調節がないのですが、どうも解像度600くらいで取り込まれてる感じですね。


これはもう、色調調整の必要がありません。

画用紙のでこぼこが出る光なしの家庭用スキャナも、

味があっていいと思うのですが。


ただ金色までは再現できないみたいですね。

でもこれならちゃんとした作品が

カラーで作れそうかな、

という再現のされ方です。

あとは時間がかからない、

解像度600で作業ができる

PC環境があれば何の問題がありません。




鉛筆線だとこんな感じになります。






(2011年2月14日ブログ記事より移行)









合成実験


で、キャラと合成してみました。

…なんですが、ここまで背景が再現されてしまうと

キャラがベタ塗りだと馴染まないのではないかという問題点が出てきます。

なんとなく浮いてしまう感じ。



大きいとちょっと気になるかな、と。

キャラの塗りも水彩にしてしまうと、くっきりしなくなる、周りに沈んでしまう、

ので、主線は黒であった方がいいのですが、



もうすこし、

ベタで塗るにしても、ムラを少し入れて

どことなく水彩と馴染ませるような塗り方の方が良いかな、という感じです。

ああ…、それが一番時間とお金ががかかる方法なんですが。



(2011年2月14日ブログ記事より移行)










こないだデジタルで水彩塗りしたリュシアンと合成してみたら、

これ、これこれ、これです!馴染みました!

これが理想どおりの仕上がりです。

この方法だとトップレベルでカラー漫画が作れそうなので、

今描いてるやつはこれで二十七ページでいこうと思います。

気をつけなければいけないこと。


キャラの形のバランス、

とくに顔のバランスのチェックを厳しくすること。

左がバランス崩れがちなので裏から透かせてチェックする。

シナリオは必ずポジティブにする。

わからないことを想像で描かない。

単純にする。誰でもわかるように難しい言葉を使わない。

自分はそんなにギャグセンスがある人間ではないので

笑わせるコマで大ゴマをとらない。

大きく見せるときは「綺麗で上手な絵」にすること。




(2011年2月14日ブログ記事より移行)







昨日は墜ち伝のほづみ先生と新宿のお店で

ガレットを食べました。


ブルターニュのそば粉の生地です。

今まで郵送でやりとりしたたので

お会いするのは初めてだったのですが

お話が楽しくて、

三時間以上は喋りましたよー(笑!


そして

ついに新しいパソコンがやってきました。

ちょっとまだデータが入ってないので

今日の更新は携帯の写真だけで失礼しますっ!

カスタマイズができたら

またあらためて更新しますね!!



(2011年2月19日ブログ記事より移行)






データを少し移動して

やっと更新できる環境が整ってきました。

新しいPCはWindows7、e-machines!

今までよくメモリの少ないノート型windowsXPで

絵を描いていたものです…

これでやっと解像度600で作業ができ、

表舞台に出られる環境になりました。

今までクリスさん、ありがとう!

これからも、もちろん使うからね!

そして新しいアーブラくん、

これからよろしくお願いします!

君が家に来てくれて嬉しいよ。

クリスさんと仲良くしてね。





さて、

順調に?原稿の水彩背景を進めていますが

左が仕事場のスキャナをお借りしたもの、

右がコンビにスキャンです。

こんなに色が違うなんて!

コンビにスキャン、50円とるだけあって綺麗だけど

鮮やかすぎないかなあ…?

どっちを使ったら良いか悩みどころです。

背景は何度も出てくる場所なので

いい機会だからたくさん描いて貯金しておこうかな。



(2011年2月26日ブログ記事より移行)





明日は締め切りなので朝早くから出勤です。

なので今日はコンビニごはん

カルボナーラアラビアータ。

けっこう辛いです。


今日、先生に、原稿が間に合えば

三月末締め切りのスクエニのやつに出すかも

あっ

でも間に合わないかも

もし間に合えばだけど、と言ったら、一言、

間に合わせなさい。と。


できるかな?


できるかな?

とりあえず今日は

明日に備えて作業は休んで早寝します!

ぼんにゅい!



ああ、その前に、

デジカメから新しいPCアーブラくんに

取り込んだ写真を!


こないだ食べたそば粉のガレットですね。

私がいつも作ってるのは

そば粉は手に入りにくいから小麦粉を代用するという

キュンさんから教わったレシピで

色はクリーム色に近いです。

なんか今日は食べ物ブログみたいですねぇ

食べ物以外の言葉も何か書こう。

えーとえーと、

飛躍する人間は大きく二つのタイプに分かれると

思います。

ひとつは何の野心もなく日々を正しく生きている人で

天から授かりものをいただく人間。

ひとつは強くなろうと努力して

自分で進む道を選びとる人間。

すべての人間は飛躍できると信じているので

私はどちらかというと後者の人間かな、と思い

辛!…カルボナーラ信じられん辛ぁ!!

…思います。

ああ、一緒に買った

煮込み野菜とトーフの味噌汁もおいしい。

こっちは辛くない よかった。



(2011年2月28日ブログ記事より移行)


 
 
 

コメント


bottom of page